喪中はがきは義理の父母兄弟でも出す?夫婦連名?続柄の書き方は?

冠婚葬祭
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

義理の親族に不幸があった場合、
喪中はがきで年賀欠礼のあいさつを
するものなのでしょうか。

また、義理の親族の場合、
喪中はがきの書き方も悩んでしまいますよね。

地域のしきたりやご家庭ごとに考えが違うこともありますが、
一般的に言われていることをご紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきは義理の父母兄弟でも出すもの?

身内に不幸があった場合に出す喪中はがきですが、
その範囲は一般的に二親等までの親族がなくなった場合と
言われています。

二親等までの親族とは、
両親、配偶者、子、兄弟姉妹、祖父母のことをいいます。

義理の関係の場合の二親等までとは、
義父母、義兄弟姉妹、義祖父母のことをいい、
実の親族と親等は同じです。

したがって、
義理のお父さんお母さんや、
義理の兄弟姉妹の方が亡くなられた場合も
喪中はがきを出すのが一般的です

ただし最近の傾向として、
祖父母の方が亡くなられた場合は
喪中はがきを出さない方も増えているようです。

また、亡くなられた方の続柄だけでなく、
ご自分の気持ち的なことや生前のつき合いの深さなどによっても
出す出さないの判断が変わってくると思います。

その判断に迷ってしまう場合には、
周りのマナーに詳しい方に状況を伝えて
どうするのがいいか聞いてみてくださいね。

スポンサーリンク

喪中はがきは義理の父母兄弟でも夫婦連名で出すもの?

ご夫婦それぞれの個人名で出しても、
夫婦連名で出しても、どちらでも問題ありません。

出す相手先の方との日頃のおつき合いの仕方などで
個別にどちらか選択して出されるのがいいでしょう。

毎年年賀状を送っている相手であれば、
その年賀状と同様にしておけばいいですね。

喪中はがきを夫婦連名で出す場合の続柄の書き方は?

夫婦連名で喪中はがきを出す場合、
ご主人と故人との続柄を書きます。

これは義理の親族が亡くなられた場合でも、
実の親族の場合でも同じです。

亡くなられた方のお名前については、
下の名前だけでは夫婦どちらとの続柄か間違える場合もありますので、
フルネームで書くと分かりやすくなります。

まとめ

喪に服するため新年の挨拶を欠くことの挨拶状が喪中はがきですから、
義理の親族でも実の親族でも基本的な喪中はがきの出し方は同じです。

しかし冒頭でも書きましたが、
地域のしきたりなどで上記の限りではない場合もあります。

ご自分が今まで受け取った喪中はがきなどで
上記と異なるやり方をされているものなどがあり、
判断に迷うようなこともあるかもしれません。

その場合には、
地域のしきたりなどに詳しい方に相談し、
意見を参考にしてみるのがいいですよ。

スポンサーリンク

では、
お読みいただきありがとうございました。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました