七草粥の由来って?七草の種類やそれぞれの効能は?

お正月
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

七草粥ってどんな由来があるんでしょう。

子供に聞かれて答えられず
いろいろと調べてみました^^;

でも調べてビックリ!
七草粥ってとってもすごいものだったんです。

七草粥の由来や効能などをご紹介します。

スポンサーリンク

七草粥の由来って?

七草粥は五節句の一つで1月7日の「人日の節句」の行事です。

この行事の由来は、
日本に古来からある風習と中国から伝わってきた風習が
結びついたものと言われています。

日本では古来より年のはじめに若菜を摘んで食べることで、
自然の生命力を授かるという「若草摘み」という風習がありました。

また古来中国では元日からの6日までのそれぞれの日を
鶏、犬、猪、羊、牛、馬の6種の家畜の日とし、
そして7日を人の日「人日」(じんじつ)として、
毎日それぞれの家畜や人の運勢を順番に占っていました。

そして7日の人日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という
7種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災を願う風習があり、
奈良時代にこれが日本に伝わりました。

この中国の風習が伝わってきたときに、
この日本古来の「若草摘み」の風習と結びついて
「七草粥」を食べるようになったといわれています。

七草粥の七草の種類は?

七草粥に入れる七草とは「春の七草」です。

春の七草とは、
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・
スズシロ(大根)
のことをいうのが一般的です。

覚え方は短歌のように五・七・五・七・七のリズムに乗って、
歌うように口ずさむと覚えやすいですよ^^

セリ・ナズナ ♪ ゴギョウ・ハコベラ ♪ ホトケノザ ♪
スズナ ・スズシロ ♪ 春の七草 ♪

この七草の種類は時代や地域によって異なることがあり、
七草ではなく種類ももっと多かったり少なかったりの場合も
あるようです。

スポンサーリンク

でもそういった違いがあっても、
家族みんなの無病息災を願ってお粥をいただくということは
どこの地域でもみんな同じでしょうね^^

七草粥の七草の効能は?

七草粥は無病息災を願うものだけに、
七草それぞれにいろいろな体にいい効能があります。

セリ(芹)

とても香りがいいことから食欲増進効果があり、
また血の流れを整えてくれので保温効果や高血圧予防になります。

中国では精のつく食べ物とされています。

ナズナ(ぺんぺん草)

ビタミンやカルシウム、カロテンが豊富に含まれていて、
風邪の予防効果があります。

ゴギョウ(御形)

咳や痰を鎮める効果があり、
また扁桃炎や胃炎をしずめる作用があるとされています。

また昔は草餅の材料にも使われていました。

ハコベラ(ハコベ)

整腸作用があるので腹痛の薬とされていました。

また口臭予防にすぐれているので、
昔は歯磨き粉としても使われていたようです。

ホトケノザ(仏の座)

健胃効果、食欲増進効果があるので胃腸に効きます。
また解熱作用もあります。

スズナ(カブ)

七草粥には葉っぱを使います。
整腸作用があり腹痛薬として使われていました。

スズシロ(大根)

消化促進作用があります。
また風邪の予防や美肌効果もあります。

まとめ

七草粥ってこんなにいろいろな意味や
たくさんの効能があるんですね。

昔の人々ってすごいとあらためて思いました。

身体への効能としては、
特に風邪予防や胃腸を保護する効果が高そうです。

冬は風邪をひきやすい季節ですし、
お正月にお酒やご馳走をたくさん食べて胃腸も疲れています。

スポンサーリンク

疲れた胃腸をやさしくいたわりながら、
冬に不足しがちな緑黄色野菜の栄養をとることで風邪を予防する、
とても合理的な昔の人の知恵が詰まった食事なんですね^^

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました