七草粥の炊飯器での簡単な作り方!水の量は?合うおかずは?

お正月
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

1月7日は七草粥を食べる日です。

でも七草粥は土鍋で炊くのは知ってるけど、
土鍋を持ってないし・・・。

いろいろ手間がかかるのも面倒くさいし、
簡単に炊飯器でサクッ!ってできないかなぁ~

そんな私のような面倒くさがりのあなたに、
七草粥の炊飯器での作り方や水加減と、
一緒に食べるおかずをご紹介します。

スポンサーリンク

七草粥の炊飯器での簡単な作り方!

まず材料の調達からですが、
まず当然ですが七草を用意しましょう。

昔は6日に自分で摘みに行くものだったようですが、
今はその辺に生えてませんから無理ですね^^;

なのでスーパーで七草セットを買いましょう!

今の世の中すぐに手に入りますから、
風情はないですが便利な世の中ですよね^^

七草粥の材料(4~5人分)

・七草セット1
・お米2合
・塩小さじ1

作り方

まず七草を準備します。

カブ(スズナ)と大根(スズシロ)は葉を切り、
薄いいちょう切りか輪切りにします。

カブと大根の葉っぱと他の葉物を
1cmくらいに切ります。

お米を研いで炊飯器に用意したら、
切った七草と塩を入れてお粥モードで炊きます。

あとは炊けるのを待つだけで完成!
いやー簡単ですよねぇ^^

ちなみに七草の色を鮮やかにしたい場合は、
もうひと手間かけて七草を下茹でします。

お粥を炊いている間に下茹でしましょう。

下茹では沸騰したお湯に塩を少々ふり、
まずカブと大根を入れます。

2~3分経ったら葉物を入れ、
20~30秒ですぐにザルにとります。

おかゆが炊けたら七草をお釜に入れてまぜ、
5分程度蒸らせば完成!です^^

もし塩味だけだと物足りなければ、
中華スープやコンソメなどを炊飯器にいれて炊いても
美味しいですよ。

七草粥を炊飯器で炊くときの水の量は?

七草粥の水加減についての前に、
よく間違えというか勘違いをしている人がいるので
お粥の水加減についてちょっと触れたいと思います。

○分粥と○倍粥って言い方がありますけど、
これってまったくの別物の言い方で、
似ていながらも実はすごい違いがあるのを知ってますか?。

それぞれの水加減はこうです。

○分粥の場合

「全粥」 米:水=1:5
「7分粥」米:水=1:7
「5分粥」米:水=1:10
「3分粥」米:水=1:20

○倍粥の場合

「3倍粥」 米:水=1:3
「5倍粥」 米:水=1:5
「7倍粥」 米:水=1:7
「10倍粥」米:水=1:10

スポンサーリンク

ね、ぜんぜん違いますよね。

○分粥はお米の量を基準にしていて、
○倍粥は水の量を基準にしているので、
まるで逆なんですね。

水の量のことがわかったところで、
実際の固さはどんなものなのかお話しします。

あくまでイメージ的なお話しですけどもね。

全粥ってどれくらいかというと、
イメージ的には「おじや」みたいな感じですね。

5分粥のイメージは、
サラサラの「お茶漬け」みたいな感じといえば
わかりますでしょうか。

さて本題の七草粥の水加減についてですが、
私の個人的なオススメはダンゼン7分粥です。

まぁあくまで個人的な好みですが^^;
でもオススメですので是非試してみてください!

七草粥に合うおかずって?

七草粥はお正月のお酒やご馳走で疲れた胃腸を
休めることの意味もあります。

ですのでお漬物などとだけで質素にいただくのが
本来の食べ方でしょう。

でも実際それだけだと物足りないですよね^^;

そこで何かおかずを・・・となるのですが、
各ご家庭では実際どんなものをおかずにしているのか
調べてみました。

あまりこってりしたものよりも、
煮物や焼き魚などのおかずが人気のようです。

・焼き鮭(一番人気)
・だしまき卵
・里芋の煮物
・肉ジャガ
・ブリ大根
・カレイの煮つけ
・粕漬けの焼き魚

付け合わせだけのご家庭も多いようです。

・ほうれん草のごま和え
・菜の花のからし和え
・おひたし
・しらすと大根おろしの和え物
・きんぴら

基本お粥のみのご家庭は、
いろいろなトッピングを用意しているようです。

・梅干し
・塩昆布
・佃煮
・高菜
・野沢菜
・海苔の佃煮
・蟹カマ

やっぱり七草粥は人日の節句の行事食ですから、
ほぼすべて日本の伝統食的なものですね。

確かに七草粥とハンバークとかステーキって
あまりする人はいない気がしますよね^^;

まとめ

七草粥をお手軽に炊飯器で作るやり方、
いかがでしたでしょうか。

ちなみにさらにお手軽にしたいなら、
七草のお吸い物を簡単に作って、
そこに普通のご飯を入れちゃう手もあります。

お粥というよりはお茶漬けみたいですが^^;

私は塩味で作ったものに
いろいろとトッピングするのが好きです。

おかずは付け合わせだけが我が家流です。

スポンサーリンク

あなたもご自分のお好みで作ってみてください。
そのときにこの記事がご参考になれば嬉しいです^^

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました