恵方巻の食べ方の作法やルールは?いつ食べる?他のおかずは?

年中行事
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

恵方巻の正しい食べ方って知ってますか?

恵方巻は関西では昔ながらの文化だと思いますが、
全国的にはまだ20年も経っていないものです。

なので食べ方やいつ食べるものなのかなど
よくわからない方も多いと思います。

実は私もその一人なので、
恵方巻の食べ方に関して調べてみましたので
ご紹介しますね^^

スポンサーリンク

恵方巻の食べ方の作法やルールは?

恵方巻の食べ方にはいろいろな説があります。
ご家庭ごとのローカルルールを含めれば、
それこそ星の数ほどあるのはないでしょうか。

ここで紹介するのもその数ある中のひとつとなりますが、
恵方巻発祥の地である大阪で多い食べ方のようですよ。

作法というものでもないようですが、
ルールはこの5つです。

○恵方(2016年は若干南寄りの南南東)を向いて食べる。
○無言で頭の中でお願いごとをしながら食べる。
○お祈りが終わるまでか又は一本食べ終わるまで食べ続ける。
○包丁で切らない。
○恵方巻を残してはいけない。

恵方とは年神様のいらっしゃる方向ですので、
年神様に向かい他言無用のお願いごとをしながら食べることで
幸運がもたらされる
とされているんですね。

包丁で切らないのは、
「縁を切らないために包丁を入れない」ということのようです。

また何が何でも一本まるまる食べ終わるまで食べ続けるとする
説もありますがそこまでする必要はありません。

あくまでも願いごとが終わるまででよく、
その後は普通に自分のペースでいただいていいようです。

せっかく幸運を呼び込むために食べるのに、
無理しては逆に体によくないですからね^^;

この説が正規の作法であるとは言い切れませんが、
それは他の諸説あるもののどれも同じです。

どれが間違っているとかそういうことではなく、
信じて食べればどれもが正しいとも言えますよね。

またいろいろあるからこそ、
そういった話で盛り上がることもでき、
それもまた一興であるイベントとも言えますね^^

恵方巻はいつ食べるの?

2月3日の節分の晩御飯として食べるのが一般的のようです。
でもどうして節分に恵方巻なんでしょうか?

スポンサーリンク

節分というよりは、
2月3日は立春の前日であることが関係しているようです。

立春は昔1年の始まりとされていたこともあり、
その前日である2月3日は大晦日であったわけです。

ですから、新年の幸運を呼び込むために
大晦日に恵方巻きを食べたからと言われています。

恵方巻の他のおかずは?

恵方巻を晩御飯に食べるといっても、
それだけでは寂しいですし栄養バランスも悪いですよね。

恵方巻の本場の関西では
他のおかずはどんなものを食べているのでしょうか。
ちょっと調べてみました。

基本的な献立としては、
恵方巻の他はお吸い物と茶碗蒸しにあと一品つけるご家庭が
多いようです
ね。

一品はイワシの塩焼きなどイワシを食べるという意見が
多かったです。

これは、関西では節分にイワシを食べて、
その骨をヒイラギの枝に刺して玄関の軒先に吊るすという風習が
あるからのようです。

鬼が生臭い臭いを嫌うとされているからで、
イワシの生臭さとヒイラギのトゲで鬼除けをするという
意味があるんですって。

また野菜不足を考慮して野菜をプラスするというご家庭も多く、
サラダやおひたし、具だくさんの味噌汁などで野菜を補うという
意見も多かったです。

その他ではお酒を飲まれるご家庭では、
煮物や天ぷら、焼き鳥なども人気のようです。

あとは寒い季節なので鍋やおでんのパターンもありました。

イワシは風習としてあるようですが、
それ以外は各ご家庭それぞれであまりこだわりなく
好みのものを恵方巻と一緒に食べているようですよ。

まとめ

恵方巻の食べ方はご参考になりましたでしょうか^^

恵方の方角が実際にどっちなのかは、
スマホのアプリなどで簡単に調べられるものもあります。

恵方巻のルールやおかずなどは、
さまざまな説がありますのでご自分の信じるやり方で
差し支えないでしょう。

信じる者は救われるじゃないですけど、
信じて食べることによって自分には幸運が呼び込まれたと
思い込んでしまうのがいいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

そうすればきっといろいろなことがラッキーに感じられ、
恵方巻のおかげだ!と思えると思いますよ^^

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました