喪中の方にお歳暮を贈るのはいい?時期は?熨斗などマナーは?

お中元・お歳暮
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お歳暮を贈る際、
喪中の方へ贈っていいものなのかどうか
迷ってしまう方も多いと思います。

喪中の方への配慮を間違えると、
せっかくの感謝の気持ちを贈るお歳暮も、
失礼な贈り物になってしまいかねません。

そこで今回は、
喪中の方へのお歳暮に関する疑問点について
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

喪中の方にお歳暮を贈るのはいい?

まず、そもそも喪中の方へお歳暮を贈ってもいいのでしょうか?
遠慮すべきなのでしょうか?

お歳暮とはどんなものかと言えば、
日頃お世話になっている方へお礼の気持ちを贈るという習慣です。

したがって、
慶事や弔事とは無関係ですので、
喪中の方へお歳暮を贈ってもまったく問題ありません

贈る品物についても、
通常のお歳暮と同じ考えで選んで
差し支えありません。

近況伺いのお手紙などを先に送り
「○○さん(亡くなられた方)のお好きだった品物を送りますので、
ご霊前にお供えいただければ幸いです。」
のように書いておくと、より印象がいいかもしれませんね。

喪中の方にお歳暮を贈る時期は?

喪中の方へお歳暮を贈る場合、
時期はなにか配慮が必要なのでしょうか?

一般的には四十九日の忌明け前は
避けた方がいいと言われています。

したがって、
ご不幸があったばかりの方へ贈る場合、
手配するときに到着日の指定を
四十九日の忌明け後にして贈るのがいいでしょう

しかし、ご不幸があった時期によっては
四十九日が明けるのが年末以降になり、
お歳暮としては時期が過ぎてしまう場合があります。

そのような場合は、
新年の松の内が明けてから、
「寒中見舞い」として贈りましょう。

※「松の内」は一般的には1月7日までですが、
 地域によっては1月15日までであったりなど異なる場合もありますので、
 相手の方がお住まいの地域ではどうか確認した方がいいかもしれません。

スポンサーリンク

喪中の方にお歳暮を贈る場合の熨斗(のし)などのやり方は?

喪中の方へお歳暮を贈っても問題ないとしても、
熨斗紙なども普通に贈っていいのでしょうか?

これは通常のお歳暮とは違った配慮が必要です。
失礼にならないように気をつけたいところですね。

一般的に言われているやり方を紹介しますと、
ポイントは以下の2つです。

紅白の水引はかけない
表書きは白無地の奉書紙か無地の短冊を使って「お歳暮」とする

やはり紅白は慶事の際に使われることが多いものですから、
喪中の方へ贈るお歳暮には不向きですよね。

注文をするときは、
上記2点を忘れずに指定するようにしてくださいね。

贈答品の専門店などで注文する場合は、
相手が喪中であることを伝えれば、
お店の方で最適なものをやってくれると思いますよ。

まとめ

喪中の方は大切な人を失った悲しみの中にいますので、
常識的な配慮を忘れてしまうと、
今後の人間関係にも影響が出てしまうかもしれません。

今回お伝えした喪中の方へのお歳暮について
簡単にポイントをまとめると、

○お歳暮は慶弔と無関係なので喪中の方へ贈ってもよい。
○贈る際は、四十九日明け以降に贈る。
○紅白の水引はかけず、白無地の奉書紙か無地の短冊を使って、
「お歳暮」とする。

上記のような配慮が必要です。

ちなみに喪中などの仏事に関しては、
その土地その土地の慣習などで若干の違いがあることがありますが、
この記事ではあくまで一般的に言われていることをまとめています。

スポンサーリンク

お住まいの地域では見解に違う箇所があるかもしれないことは
ご承知おきくださいね。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました