クリスマスシーズンになると
ご自宅をイルミネーションでライトアップする
ご家庭が最近増えましたよね。
とっても綺麗ですけど、
でもあれって電気代どれくらいかかってるんでしょうか?
素朴な疑問としてそう思いますし、
いざ自分もやってみたい!と思っても、
電気代が高そうで怖いし・・・。
そんな疑問をお感じの方へ、
イルミネーションの電気代に関することを紹介します。
クリスマスイルミネーションの電気代は?
ひとつの目安として1例を紹介しますと、
イルミネーションコンテストに出るレベルのピカピカのお宅で、
1日平均5時間点灯させていて1日あたり5~600円程度です。
12月中1ヶ月で1万5000円~1万8000円程度になりますね。
もちろん電飾の量によって上下しますので、
コンテストレベルではなく一般的に楽しむレベルなら、
高くても1ヶ月数千円程度と思われます。
もちろんクリスマスツリー1つだけとかであれば、
月に数百円もいかない程度で済みますよ^^
具体的に計算したい場合は、
まず使う電飾のパッケージなどで消費電力を確認してください。
確認できましたら、
下記の計算式に当てはめて計算してみてください。
電飾の消費電力(W)÷1000×1日の点灯時間×30日×25円=1カ月の電気代
上記は電力量料金単価を25円/kwhとした場合です。
÷1000はWをkwに単位変換するためです。
これでおおよその料金が計算できます。
例)20Wのチューブライトと10Wの100球ライトを、1日5時間点灯させた場合
(20W+10W)÷1000×6時間×30日×25円=約135円/月(約4.5円/日)
この程度なら家計にもほぼ影響はないですよね。
イルミネーションに初めて挑戦する方はこのくらいから
始めてみるのがいいと思いますよ^^
クリスマスイルミネーションの節電方法は?
上記で紹介したとおり、
ちょっとしたイルミネーションだけであれば、
そんなに気にする必要のない程度しか電気代はかかりません。
でももっとたくさんの電飾を使用して
庭や壁をライトアップしたい方はやっぱり電気代が
気になりますよね。
そんな方に節電の方法をお伝えします。
基本的な部分での節約といえば、
まず消費電力の少ない電飾を選ぶことですね。
まず外せないのがLEDの電飾でしょう。
LEDのものは白熱電球と比較して消費電力が約1/5です。
寿命もとても長いですので基本LEDのものの使用をおすすめします。
LEDのチューブライトは長さ1メートルで
1時間あたり約0.03円程度の電気代しかかかりませんので、
特におすすめです。
また究極的に電気代をかけないとするなら、
ソーラー充電式のLED電飾ぱ電気代が無料です!
そして何年も繰り返し使うことができます。
その他の節電方法としては、
昼間よりも夜の電気使用量が多いご家庭向けになりますが、
電気の契約プランを変更するという手もあります。
夜型のライフスタイルのご家庭は、
イルミネーションを点灯させる夜の時間帯に
電気代が安くなるプランにするといいかもしれませんね。
クリスマスイルミネーションのご近所への配慮は?
イルミネーションはとても綺麗なものですから、
みんなが同じように好意的に見てくれると思いがちです。
しかし、中にはよく思わない方もいらっしゃいますし、
自己満足でご近所の迷惑にならないように
気をつけたいものですよね。
ご近所への配慮はどんなことに気をつければいいのでしょうか?
まず、そのシーズンで初めて点灯する前に、
点灯することをご挨拶しに行くといいでしょう。
その際に何時まで点灯させたいと希望をいい、
それでいいかどうか確認しておくことも大切と思います。
常識的な目安としては22:00頃と思いますが、
小さなお子さんがいらっしゃるお宅は21:00頃には
だいたいお子さんを寝かせるため、
そういったことも気を使うといいと思います。
そして根本的なところですが、
あまりにもまぶしいほどピカピカの過剰なライトアップは、
当然ですが常識を疑われます。
ご迷惑にならないよう、
適度にライトアップして消灯時間を守り、
苦情を受けることのないように楽しみたいものですね。
まとめ
イルミネーションはクリスマス気分を盛り上げてくれる
今や季節の風物詩にもなりつつありますね。
せっかくの楽しいイベントですから、
くれぐれもご近所の方々とトラブルにならないように
気をつけてくださいね。
最初にしっかりご挨拶しておけば、
たいていの方は快くオーケーしてくれますし、
かえってご近所の皆さんと話題ができて、
より仲良くなれるかもしれませんよ。
ご自宅を綺麗にライトアップして
ご家族やご近隣の方みなさんで楽しんでくださいね^^
コメント