正月飾りはいつから飾るもの?いつまで?処分の方法は?

お正月
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

門松、玄関飾り、鏡餅などのお正月のお飾りは、
いつ飾っていつ外すものなのでしょうか。

お正月は毎年の行事ですけど、
毎年誰かしらが聞いているのを耳にします。

また外した後に何も考えずにゴミと一緒に
捨ててしまったりしていませんか?

お正月飾りを飾る期間と片付け方について
ご紹介します。

スポンサーリンク

正月飾りはいつから飾るもの?

まずお正月とは、
年神様をお迎えしてお祝いするという行事です。

そしてお正月飾りは、
年神様を歓迎するための神聖なお飾りです。

したがってお正月飾りはお正月の前に飾って、
年神様をお迎えする準備を整える必要があります。

しかしお正月前といっても、
29日~31日までの間は避けるべきとされていますので、
12月28日までに飾るようにします。

なぜ29日~31日はダメなのかというと、
29日は語呂合わせから「苦に通じる」として嫌われ、
31日はお葬式と同じ「一夜飾り」になるため嫌われます。

また30日は旧暦の大晦日にあたるので、
31日と同じことで飾るのは避けるべきとされています。

28日より早くても特に問題はないですが、
「八」という字が末広がりで縁起がいいとされていることから、
28日に飾るのが良いと言われています。

できるだけ大掃除を28日より前にして、
お家をキレイにしてから飾りつけをするようにしましょう。

正月飾りはいつまで飾るもの?

地方によって違いがありますが、
一般的には松の内が明けるまでとされています。

松の内の期間が地域によって異なり、
関東では1月7日までとするところが多いですが、
関西では小正月の15日までとする地域もあるようです。

スポンサーリンク

そういった地域差はありますが、
7日の朝に「七草がゆ」を食べてから正月飾りを外すという
のが一般的です。

飾りっぱなしにするのはよくありませんので、
松の内が明けたらすぐに下げるようにしましょう。

正月飾りの処分の方法は?

門松・玄関飾り

正月飾りは神様をお迎えする神聖なものなので、
ゴミと同じような粗末な扱いをするのはやめましょう。

やはり神社やお寺に持っていってお返しするのが
正しいやり方です。

たいていの神社などでは「どんど焼き」や
「お焚き上げ」などを1月15日前後に行いますので、
そこで焼いてもらいます。

当日に行けない場合には、
事前に古神札納所(古いお札やお守りを納める所)に
持っていって納めましょう。

鏡餅

1月11日の「鏡開き」の日に開いていただきます。

この時に包丁などの刃物で切ってはいけません。
武家社会で始まった行事であることから、
切腹を連想させる行為としてご法度なのです。

このことから「切る」という表現ではなく、
「開く」という表現が使われているんですね。

年神様が宿っていた鏡餅をいただくことで、
神様の力を授けてもらい、
1年間の無病息災を願うという意味があります。

まとめ

門松・玄関飾りなどのお飾りは12月28日までに飾り、
松の内が明けたら外します。

そして1月15日に神社などで行われる
「どんと焼き」などで焼いてもらいましょう。

鏡餅は1月11日の「鏡開き」で開いていただきます。

スポンサーリンク

お正月飾りは神様をお迎えする神聖なものですから、
粗末な扱いはしないようにして
1年間の無病息災をお願いしましょう。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました