Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bananayouji/oyakutouch.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
鏡餅っていろいろなお飾りをつけますよね。
色んなお飾りそれぞれの意味をご存じですか?
単なるお飾りでなく、
昔の人たちの信仰心や繁栄を願う気持ちなどが
たくさん込められているんです。
その意味を知ると、
昔の人ってすごい!って思いますよ。
鏡餅のいろいろな意味をご紹介します。
鏡餅の上のみかんの意味は?
鏡餅の上にはみかんのような果物が載っていますよね。
チョコンとかわいらしいですし、
オレンジ色が鮮やかでとっても綺麗ですよね。
でも、
ただかわいいから載せているんではないんです。
あのみかんのような果物は、
「橙」(だいだい)という縁起物なんです。
橙の果実は熟しても枝から落ちず数年残りますので、
一本の木に新しいものと昨年や一昨年のものなど
何代もの実が一緒になります。
このことから、
「代々」家が続いて繁栄することを表す
縁起のいいものとされているんですね。
最近は鏡餅の大きさも小さいので、
橙の代わりにみかんやプラスチックの作り物などが
載ったものもありますね。
でも「みかん」ではなく「橙」と呼んで
縁起を担ぐといいですよ^^
鏡餅のお飾りのそれぞれの意味は?
鏡餅には橙の他にもたくさんのお飾りを飾ります。
橙と同じように、
それぞれにいろんな意味があるんですよ。
お飾りの種類は地方によって違いがありますが、
一般的なものの意味をみてみましょう。
裏白(うらじろ)
シダのような葉っぱが裏白です。
古い葉とともに新しい葉がしだいに伸びてくることから、
久しく栄えわたるという縁起をかついでいます。
また「裏も白く、心に裏が無い清廉純潔」という語呂合わせや、
葉が対になっていることから、
夫婦仲むつまじく白髪になるまで長寿を願うという意味も。
譲り葉)
新しい葉が成長してから古い葉が落ちることから、
家督を子孫に譲ることになぞえ
家系が続くことの縁起をかついでいます。
昆布
「よろこぶ」という語呂合わせ。
また「子生」(こぶ)すなわち子供が生まれるとして、
子宝に恵まれるようにという願いの意味もあります。
「広布」(ひろめ)ともいい、
喜びが広がるという意味の縁起物です。
串柿
干し柿10個を一本の竹串に刺したもので、
柿は「嘉来」と書いて喜び来たるとする縁起物です。
また三種の神器の一つである
天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を表すともいわれます。
干し柿を両側に2個、少し間を空けて真ん中に6個刺し、
「夫婦ニコニコ仲睦まじく」という意味もあります。
素敵な語呂合わせですよね^^
四方紅(しほうべに)
鏡餅の下に敷く赤くふちどられた紙です。
「紅」でふちどることで「天地四方」を拝し災いを払い、
一年の繁栄を祈願する意味があります。
下敷きの紙にまでこんな意味が込められているとは
すごいですよね^^
鏡餅を食べることの意味は?
鏡餅にはお正月の松の内の間、
家内にお迎えした年神様が宿るとされています。
神様のより代であった鏡餅をいただくことで、
神様の力を分けていただき、
一年の無病息災を願うという意味があります。
またお餅は長く延びて切れないことから、
長寿を祈願するということもあります。
ですから鏡餅は鏡開き(1月11日)をして
しっかり残さずにいただき、
神様の御利益を授かりましょう。
まとめ
こうして鏡餅のお飾りなどの意味を調べると、
それぞれにたくさんの意味や願いが込められていて
ビックリしますね。
昔の人は神様への信仰心が深く、
神様へのお供えものには縁起物をたくさん飾って
お迎えしたかったのでしょうね。
またいろいろな植物などから生活の知恵や生き方を学び、
尊んでいたことがうかがいしれます。
語呂合わせも思わず「なるほど!」と
頷いてしまうような上手なものが多いですよね。
昔の人って本当にすごい!
心からそう思いました^^