神棚は喪中の間お供えや参拝はどうする?その期間は?お札の交換は?

冠婚葬祭
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中のとき、神棚はどう取り扱ったらいいのでしょう?
お供えや参拝など、普段通りに行っていいのでしょうか?

神棚は神様がいらっしゃる神聖な場所ですから、
神道のしきたりに則って、正しく取り扱わねばなりません。

知らずに不敬にあたる行為をしてしまってはいけませんので、
しっかりと確認しておきましょう。

スポンサーリンク

神棚は喪中の間お供えや参拝はどうする?

まず結論から言うと、
家庭内で不幸があったときには、神棚には一切触れてはなりません。
お供えや参拝、掃除など、いかなる行為も慎まねばならないのです。

なぜかというと、神道では死を「穢れ」(けがれ)とする概念があり、
忌み嫌うからです。

穢れとは、死が汚れているという意味ではなく、「気枯れ」とも書き、
「死 = 気が枯れた状態」であると捉える考え方です。

また、身内に不幸があると人は悲しみに暮れて落ち込むものですが、
そのように遺族が深く悲しみ、そして暗く沈んでいるような状態も、
死と同様に気が枯れている状態 =「穢れ」と考えます。

したがって、不幸があった家は家庭全体が穢れている状態であり、
その穢れを身に纏った状態、すなわち気が枯れている状態で、
神棚の神様に接してはならないとされている
わけです。

このため、身内に不幸があった家庭では、
「神棚封じ」といって、中におわす神様に穢れが及ばないように、
神棚の正面に半紙を貼り、封印するのが正式な作法です。

具体的なやり方は、神棚の扉をすべて閉じ、お供えや榊を撤収し、
しめ縄に白い半紙を貼り付けて、神棚の正面が隠れるように封じます。
画鋲などで穴を開けないよう、テープや糊で固定して下さい。

213101

この神棚封じも、本来は第三者に行っていただくといいのですが、
最近は遺族が行うということも多くなっているのが実情ですので、
他に誰もいなければご遺族で臨機応変に対応しましょう。

そして、封印後は一定期間が経過するまで神棚に触れてはなりません。
参拝や掃除など、全ての行為を慎むようにしてください。

スポンサーリンク

神棚の喪中の期間はいつまで?

神棚封じを行った後は、いつその封印を解けばいのでしょうか?

喪中といえば一年間では?と言われる方も多いですが、
神棚の封印期間は忌中の間になります。

「喪中」と「忌中」は明確に違い、
忌中とは、一般的に五十日祭(仏式の四十九日法要)までを言い、
喪中でも、忌が明ければ神様と接することが許されます。

したがって、忌が明けたら神棚を封印している半紙を取り除き、
その後は、お供え、参拝、掃除など、普段通りに行って大丈夫です。

上記のように、50日祭が終わるまで神棚封じを行うのが一般的ですが、
こういった忌中や喪中などのような昔からのしきたりや習慣に関しては、
地域や家庭ごとに独自の風習があったりすることがあります。

明治時代には太政官布告「服忌令」という法律があり、
故人との関係ごとに細かく服忌期間が法律で定められていました。
例:父母50日、夫 30日、妻 20日、兄弟姉妹 20日など。

しかし現在は廃止されていて、服忌に関する法律はありませんので、
それぞれの地域、ご家庭ごとに決められた習慣があればそれに従い、
特別になければ、50日祭を区切りと考えて差し支えありません。

神棚のお札の交換は喪中の時はどうする?

神棚に納めている御札は、毎年お正月に新しいものに交換しますが、
忌中にお正月を迎える場合はどうしたらいいでしょう?

忌中で神棚に触れるのは、タブーを侵すこととわかってはいても、
かといって、お正月に御札の交換をしないということもまた、
別の意味で失礼なのではないかと思ってしまいますよね。

これは非常に迷いやすく、多くの方が悩むところですが、
これには明確な答えがあります。

神棚の御札の交換は、忌が明けてから行うのが正しい作法です。

いかにお正月でも、忌中に神棚に触れてはならないのです。
したがって、忌明けまでは御札の交換も行なってはならない、
ということです。

また、そもそも忌中には神社の参拝も慎まねばなりません。
そのため、新しい御札をいただきに行くこともできませんので、
その意味でも御札の交換は忌が明けてから行うことになります。

お焚き上げやどんど焼きなどが、多くの神社で1月15日頃に
行われるため、それまでに御札の交換をしなければいけないと
勘違いされている方もいますが、そんなことはありません。

古神札を納めることや、新しい御札をいただくこと、
そのどちらもいつでもできますので、忌が明けるまで待って、
それから神社へお参りして御札を交換するようにしましょう。

まとめ

喪中の神棚の取り扱い方について書きましたが、
疑問点は解決できましたでしょうか?

簡単にまとめると、家庭内で不幸があった場合は、
50日祭が終わる忌明けまでは、神棚を半紙などで封印します。
忌明け後は、封印を外して普段通りお供えや参拝ができます。

忌中にお正月を迎える場合、正月といえども神棚には触れず、
忌明けまで待って御札の交換を行うのが正しいやり方です。

神棚は、家の中にある小さな神社であり、
神様がおられる神聖な場所ですので、決して粗末に扱わず、
神道の作法に則って正しく取り扱いましょう。

この記事があなたのお役に立てば幸いです(^^)

スポンサーリンク

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました