喪中はがきを受取ったら年賀状やマナーは?寒中見舞いの文例は?

喪中
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中はがきを受け取ったら、
どのように対応すればいいのでしょう。

非常識と思われてしまうような対応をしてしまうと、
今後の人間関係にも影響がでてしまうかもしれません。

喪中はがきを受け取った側からみての
マナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきを受け取ったら年賀状は出さないもの?

喪中はがきを受け取ったら、
年賀状を出さないようにするのが今は一般的です。

しかし喪中はがきは本来、
喪中の方が悲しみから年始の挨拶をする気分になれず、
控えさせてもらうことへのお詫び状の意味です。

あくまで喪中の側のことですから、
はがきを受け取った相手に対し「年賀状を送らないで」と
お願いしているものではない
んです。

しかしこれがどこかで誤解されてしまったのか、
今では「喪中はがき=お互いに年賀状を送らない」という、
本来とは違う常識に変わってしまったんですね。

本来の主旨がどうであれ、
今現在を生きる我々は現在の常識やしきたりに従わないと、
「非常識」とされてしまうものです。

したがって、
やはり喪中はがきを受け取った場合には
年賀状は送るのは控えるようにするのがいいでしょう。


喪中はがきを受け取ったときのマナーは?

喪中はがきを受け取ったら年賀状を控えるとして、
対応としてはそれだけでいいのでしょうか。

スポンサーリンク

そのまま何もしなくても常識的に特に問題ないと思いますが、
上司や目上の方に何もしないのはちょっと気になりますよね。

そういう場合には、
松の内(1月7日まで)が明けてから
寒中見舞いを送るのが丁寧な対応でしょう。

寒中見舞い(目上には寒中伺い)は暑中見舞いと同じく、
厳しい気温のときに相手を気づかう時節の挨拶状ですから、
喪中の方に出しても失礼ではありません。

現在ではその時節の挨拶状ということだけでなく、
喪中の方へ年賀状の代わりに年始の挨拶をするため
としても出すのも一般的になっています。

喪中の相手への寒中見舞いの文例は?

文例1)

寒中お見舞い申し上げます

ご服喪中と伺い年始のご挨拶は失礼させていただきました
皆様いかがお過ごしでしょうか

静かにご越年のことと存じますが
お体を大切にお過ごしください

本年もよろしくお願い申し上げます

平成○○年 一月

文例2)

寒中お伺い申し上げます

ご服喪中と存じ年始のご挨拶はご遠慮させていただきました
ご家族がひとり欠けたこの冬は寒さもひとしおと存じます

くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます

平成○○年 一月

まとめ

喪中はがきを受け取ったときには、
この記事を参考に対応してみてください。

基本的には、
喪中の相手には年賀状を出すのを控えます。

あとはそのまま何もしなくても常識的に問題ないですが、
丁寧に対応したい相手先には寒中見舞いをだしましょう。

スポンサーリンク

お読みいただきありがとうございました^^

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました