忌中と喪中の期間は?どんな違いがある?してはいけないことは?

喪中
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

忌中と喪中、とてもよく似ていて混同されることも多いですが、
正しく理解していないと、知らずに非常識なことをしてしまっていて、
周囲から白い目で見られてしまう、なんてこともあるので注意が必要です。

○忌中と喪中のそれぞれの期間は?
○忌中と喪中はどんな違いがある?
○忌中と喪中にそれぞれしてはいけないことは?

この記事ではこれらついてご紹介しますので、
しっかりと確認しておきましょう。

スポンサーリンク

忌中と喪中それぞれの期間は?

まず忌中と喪中とはどのような期間を指す概念なのでしょうか?

日本で古来より信仰されてきた神道では、家族や親族に不幸があった場合に、
遺族がその不幸を乗り越えて平常の生活に戻るまでの間、死者を弔いながら身を
慎んで過ごすという、「忌服(きぶく)」という慣習があります。

この「忌服」期間の内、「忌」は遺族が穢れ(けがれ)を帯びているとされるため
忌むべき期間とし、また「服」は忌が明けた後に自ら身を慎んで過ごす期間として、
「忌」「服」それぞれの期間を区分しています。

『忌中』とはこの内の「忌」の期間内にいることを指し、『喪中』は「忌」も含めて
「忌服期間全体」の期間にいることを指します。
したがって、喪中は忌中より広い
意味で使われ、忌中を内包しているということです。

では、忌中と喪中の具体的な期間はいつからいつまでなのでしょうか?

これはとても地域性が強く、その土地土地にさまざまな慣例や考え方があるため、
唯一の正解といったものは存在せず、一概に言えるものではありません。

ただし、それらさまざまな考え方の中で、多くのものに共通していることが一つあり、
それは『忌中(忌)は50日祭(仏式では49日法要)まで』であるということです。

一律に50日とする考え方もあり、また故人との続柄によって期間が異なるとする
考え方もありますが、その根拠は現在では廃止されている服忌令という法律であり、
そこに続柄ごとに細かく定められていた忌の期間も、やはり最大で50日でした。

一方、『喪中』にはそういった共通するものはあまりなく、忌が明けたら即平常に
戻るとするものや、90日、150日、半年、1年、13ヶ月など、実にさまざまです。

その中でも一般的に多いのは喪中を1年とする考え方ですが、しかしそれも含めて
特別な根拠をもつものはほとんどなく、おそらくはそのどれもが地域社会を正常に
成り立たせるために、その必要性から期間を定めたものと考えられます。

というのも、本来喪中には決められた期間はなく、遺族の心情に委ねられていたため、
その人の悲しみの深さによって長くも短くもなり、立ち直ることができるまで数年に
渡って喪に服す人もいたからです。

昔はそれを寛容に受け入れられる社会だったのでしょうが、だんだんと人間関係が
複雑化していくにつれ、あまり長期間になると社会的にも本人的にも支障を及ぼす
ことになってきたため、期間を区切る必要がでてきたのです。

そして地域ごとにその支障の度合いがことなることや、人口的な違い、主な産業の
違いなどなど、さまざまな状況の違いから、それぞれの地域独自の期間が決められ、
その結果バリエーション豊かな喪中期間が生まれたものと考えられます。

したがって、その土地の慣習となっているものは他の地域と違っていて当然であり、
違っても意味していることは同じですから、どれも正解であるといえるのです。

全国の神社を包括する神社本庁も、特定の期間を定めているわけではなく、各地域の
慣例を尊重し、「独自の慣例がある地域ではそれに倣うのが適切である」としています。

また、都市部などで特にそういった独自の慣例がない場合には、「忌」は50日祭まで、
「服」は一年祭までとするのが一般的である
、としています。

したがって、忌中・喪中の期間についてまとめると、まずは自分の地域の慣習に倣う
こと、それが地域社会の一員として大切なことであり、特に独自の慣習がなければ、
「忌中は50日、喪中は1年」と考えて差し支えない
、ということです。

忌中と喪中にはどんな違いがある?

忌中と喪中にはどのような違いがあるのか見てみましょう。
まず一つ、前述の期間について違いがありますが、他にも大きな違いがあるのです。

○基本的な過ごし方の違い

忌中と忌明け後の喪中は、それぞれ以下のように過ごす期間とされています。

忌中・・・故人の弔いに専念して過ごす期間
喪中・・・遺族が悲しみを乗り越えて社会復帰するための期間

昔は忌中には外出を慎んで家にこもり、外部との接触を絶って毎日祈りを捧げて
過ごしたとも言います。現在ではそこまではできませんが、気持ち的には同様の
心掛けを持ち、故人の冥福を祈って過ごす期間であるのは昔と同じです。

また、忌が明けたからといって機械的に悲しみが癒え、平常の生活に戻ることが
できるものではありません。そのため遺族が悲しみを乗り越えて立ち直るための
期間として喪中期間があり、何よりも遺族自身の気持ちが尊重される期間です。

簡単に言えば忌中は故人のため、そして喪中は遺族自身のための期間と言えます。

○穢れ(けがれ)の有無

忌中は遺族が穢れを帯びている期間とされます。
対して忌が明けた後の喪中には、穢れはありません。

穢れは神道独特の概念であり、その響きから「汚れ」と連想してしまいますが、
そうではなく「気枯れ」とも書くように、「生気が枯れて生命力が失われた状態」
であるとして、死を捉えるということです。

また親族の死に接した遺族も、悲しみや不安から気力が失われたようになるため、
故人同様に穢れているとされ、そしてその悲しみや不安は周囲にまで及び、他人も
沈んだ気持ちにすることから、穢れは伝染するものとされています。

このため、神様や周囲の人に影響を及ぼさないように、穢れを帯びているとされる
忌中には、遺族と外部との接触を避けるため、「○○は慎まねばならない」といった
心得や行動の制限がある
のです。

一方、穢れのない忌明け後の喪中期間には、そういった制限は何もありません。
よく「喪中に○○してはならない」と言いますが、喪中の行動は本人の心情次第で
自らが自粛するものであり、外部から制限されるものではない
のです。

ですから忌が明けた後、自分の気持ち的に悲しみから立ち直ることができ、前向きに
行動する気になれたなら、通常の生活に戻って差し支えない
、ということです。

このように穢れの有無という違いは、期間中の行動に大きな影響を与えることから、
忌中と喪中の最も大きな違いと言えるでしょう。

スポンサーリンク

忌中と喪中にしてはいけないことは?

忌中と喪中に「してはいけない」とされていることとは何でしょうか?

まず一つ、前述のとおり行動の制限があるのは穢れのある忌中のみですが、神道では
「慎む」、「控える」、「遠慮する」、「心掛ける」など、強制的な強い表現は使わずに、
あくまでも自制や自粛を促しています。

これらは自粛すべきこととはいえ原則として守るべきことなのですが、あくまでも
「やむなく」忌中にそれらの行動をする必要がある場合には、柔軟に対応するための
方法も用意されています。

穢れを祓う「忌明けのお祓い」を受ければ、忌中でも平常通りの行動が許される
とされていますので、そういった必要性がある場合には、神社に相談して
お祓いを受けましょう。

では、忌中期間に具体的に慎むべきとされていることを見てみましょう。

〇神社関連(参拝、お宮参り、初詣、厄除け、厄払い、お祭りなど)

神社に関連する行事については、すべて忌中には控えることとされています。
なぜかというと、まずそもそも忌中に神社の境内へ立ち入ること自体、神域に穢れを
持ち込むこととして禁じられているからです。

ですから、これらの行事は原則としては忌明けまで待って行うか、どうしても忌中に
行いたい場合には、忌明けのお祓いを受けてから行いましょう。

もしくは、これらの行事を行えるお寺に行くという方法もあります。
仏教には穢れの概念はないですし、忌中のお参りはむしろ善行とされていますので、
まったく問題ありません。

忌中の神社参拝などについて、詳しくはこちらの記事に書いています。
   ↓ ↓ ↓
喪中は神社にお参りしてはいけない?期間は?お寺はどうなの?

○神棚の取り扱い

神棚は神様をお祀りしている神聖な場所ですから、神社同様に穢れを持ち込んでは
いけませんので、忌中には拝礼も含め、榊、お供え物の交換、掃除など、すべて
行ってはいけません。

忌が明けるまでは、神様に穢れの影響を及ぼさないように半紙や白い紙で封印して、
神棚に一切触れないようにするのが正しい作法です。

忌中の神棚の詳しい取り扱い方法については、こちらの記事に書いています。
   ↓ ↓ ↓
神棚は喪中の間お供えや参拝はどうする?その期間は?お札の交換は?

〇慶事関連(結婚式・祝賀会・長寿祝・七五三・初節句など)

慶事については、自分が主催者側である場合も、招待を受けた側である場合も、
どちらの立場であるかに関わらず、忌中は慎むべきとされています。

ですから、自分が主催者側である場合には日程を忌明け後に延期するようにします。
また招待を受けていた場合も、事情を話して参加を遠慮するようにします。

ただし、結婚式や祝賀会などの大きな行事は何ヶ月もかけて準備を行うため、急遽
延期や不参加になると周囲に与える影響が大きく、迷惑がかかってしまう場合も
あることを考慮する必要があります。

自分が主催者側である場合は特に大勢の予定に影響を与えてしまうので、忌明けの
お祓いを受けて予定通り行うという選択をする場合も多いです。よく周囲と相談
して決めましょう。

参加者側である場合には、必ず主催者に相談したうえで決めるようにし、参加する
場合には忌明けのお祓いを受けましょう。不参加となったの場合には、忌明け後に
お祝い金を包んで伺うようにするといいでしょう。

〇お正月、年賀状関連

お正月は無事に新年を迎えられたことを祝う行事ですから、忌中には行いません。

したがって、正月飾りなども忌中は飾らず、原則おせち料理も食べません。
また、あいさつも「今年もよろしくお願いします」など「おめでとうございます」を
使わない表現であいさつするようにします。

また、年賀状も出しません。ただし、他人の年賀状を受取るのは問題ありません。
喪中ハガキはあくまでも自分が新年の挨拶を遠慮する意味であり、他人の年賀状を
受取りませんと宣言するものではないので、誤解しないようにしましょう。

神棚のお札の交換も忌中は行なってはいけません。忌明け後に行いましょう。

忌中のお正月に関して迷いやすいことは、こちらの記事で詳しく書いています。
   ↓ ↓ ↓
喪中の新年の挨拶は何と言う?会社の取引先の方には?職場では?
喪中の正月はお飾りはどうする?神棚のお札は?おせち料理は?

〇旅行、行楽、遊興、宴会など

これらは当然ながらですが、慎むべきことです。

本来は気持ち的な問題ですが、周囲から見て分かるような行動をとってしまうと、
親族が亡くなったばかりで「不謹慎」と思われること必至です。

たとえ自分の気持ち的に大丈夫だとしても、忌が明けるまでは自粛しましょう。

迷いやすい忌中の忘年会や新年会への出欠に関しては、こちらの記事で書いてます。
   ↓ ↓ ↓
喪中に忘年会や新年会は出席するもの?会社のは?挨拶は?

○家の新築、増・改築、車の購入など大きな買い物

家の新築なども避けるべきとされています。

縁起をかついでのことであると考えられますが、実際問題として地鎮祭などは神事
ですから、忌中は基本的には行なえないということもあります。

また、大きな決断を必要とすることでもありますから、忌中という平常心ではない
状況の中、誤った判断をしてしまうことがないように、ということもあるでしょう。

まとめ

忌中と喪中について、期間や違い、してはいけないことなど、確認できましたか?

忌服の慣習の主旨は、まずは故人を偲ぶ気持ちが一番大切であるということです。
そして、遺族の生活はこれからも続いていきますので、周りから非常識と思われない
ように行動することも大切です。

忌中、喪中の期間の過ごし方について、この記事が参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました