正月飾りの処分の方法は?自宅でも大丈夫?出し忘れた場合は?

お正月
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

門松やしめ飾りなどの正月飾りですが、
外したあとの処分の仕方をご存じですか?

お正月に神様をお迎えするためのものですから、
粗末に扱うわけにはいきませんよね。

正月飾りの処分についてご紹介します。

スポンサーリンク

正月飾りの処分方法は?

正月飾りは神様をお迎えする神聖なものなので、
やはり神社やお寺に持っていって処分してもらうのが
正しいやり方でしょう。

地方により多少の違いはありますが、
神社などでは「どんど焼き」や「お焚き上げ」などを
1月15日に行いますので、そこで焼いてもらいます。

といっても、
別に1月15日にきっちり行く必要はありません。

15日より前に行って、
古神札納所(古いお札やお守りを納める所)に
持っていってください。

古いお守りや破魔矢なども一緒に持っていって
焼いてもらうといいですよ。

ただし、初穂料は納めてくださいね。
古神札納所は無人のところも多いですが、
誰も見ていないからとはいえしっかり納めましょう。

また、当記事では便宜上「処分」と言っていますが、
正月飾りやお守りなどは本来神聖なものですので、
「処分」や「捨てる」という言い方は失礼にあたります。

「お納めする」や「お返しする」などの言い方が
正しい言い方です。

神社で古神札納所の場所を尋ねるときなどは、
「捨てる場所はどこですか?」などと
聞かないように気をつけましょう。

正月飾りの処分を自宅でやっても大丈夫?

神社へ持っていけない場合などはどうするのでしょうか。

その場合は自宅でゴミに出しても大丈夫ですが、
やはり神聖なものですので粗末には扱わず、
その前にしっかりお清めをするのが正しいやり方です。

スポンサーリンク
お清めの方法
1.紙を広げて正月飾りを並べる。
2.上から左・中・右に塩をふる。(その後必要であれば分別)
3.その紙で正月飾りを包む。
4.ゴミ袋に入れる。(他のゴミを混ぜない)

これで燃えるゴミとして出して大丈夫と思います。

ただし、もしプラスチック製のものなどが使われている場合は、
自治体の分別基準にしたがって、
お清めした後に外して分別してくださいね。

また、正月飾りを入れたゴミ袋には、
その他の普通のゴミを混ぜないようにしましょう。

正月飾りの処分を忘れてしまった場合などはどうする?

「どんど焼き」や「お焚き上げ」などは、
たいていの神社などが1月15日頃に行います。

しかし、
それまでに神社などに参拝できなかった場合や、
持っていくのを忘れてしまったなどの場合もあると思います。

そんなときは自宅で処分するしか
方法はないのでしょうか。

いえいえ、そんなことはありません。

「どんど焼き」などが終わった後でも、
神社やお寺などに持っていけば問題ありません。

あまり小さな神社はもしかしたら断られるかもしれませんが、
ある程度の大きさの神社やお寺であれば、
1年中いつでも引き取ってくれるところが多いです。

念のために、
行く前に確認してから行くといいかもしれませんね。

まとめ

自宅でお清めして処分する方法もご紹介しましたが、
できるだけ神社やお寺に持って行く方がいいですね。

「どんど焼き」や「お焚き上げ」などの日程も、
地方や神社それぞれで違う場合がありますので、
事前に確認しておくことをオススメします。

何度も言いますが、
正月飾りは神様をお迎えする神聖なものです。

スポンサーリンク

粗末に扱っていいものではありませんから、
きちんとした方法をとるように心がけましょう。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました